ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011/06/09

知識社会におけるアイディア創造術「ストレスフリーの仕事術―仕事と人生をコントロールする52の法則」

ストレスフリーの仕事術―仕事と人生をコントロールする52の法則
ストレスフリーの仕事術―仕事と人生をコントロールする52の法則


「「はじめてのGTD ストレスフリーの整理術」」を読んで、「ストレスフリーの仕事術―仕事と人生をコントロールする52の法則」を読んで、田口元氏のファンになってしまいました。

そもそも私は、「仕事を成し遂げる技術―ストレスなく生産性を発揮する方法」に出会って、「英語版の原書」も読んでみて、GTDを実践していました。違う視点でGTDを観ることで、ちょうどいい復習かと思い、田口元氏の2冊を手に取りました。
半年に1回は読みたいですね。


今回、心に残ったコピー

●GTDが素晴らしいのは、この手法が「仕事を成し遂げる技術」であること以上に、「知識社会におけるアイディア創造術」でもある点である。

●頭にただひとつのことだけある、それが「無我の境地」だ。(NO.25)

●あるレベルで安定すれば、他のレベルでも安定できる。(NO.27)

●意識されないシステムほど効果的。(NO.32)

●「担当は2人以上います」には意味がない。(NO.35)

●気持ちよさが習慣を作る

今後の予定として、1ヶ月後に「ストレスフリーの仕事術―仕事と人生をコントロールする52の法則」買い、そのタイミングで「はじめてのGTD ストレスフリーの整理術」の予約をする。おそらく借りるのに2~3ヶ月はかかるでしょう。で、2冊揃ったら、比較読みしてみます。
[追記]面倒なんで、買っちゃいました。


はじめてのGTD ストレスフリーの整理術」の過去記事
GTDを知りたいなら「はじめてのGTD-ストレスフリーの整理術」

2011/04/20

マーケティング目線で読む「点と線」

松本 清張,風間 完
文藝春秋
発売日:2009-04-10

タイトルが気になり、読んでみました。
マーケッターの目線で読んだ「点と線」はおもしろいものでした。
いくつもの点(事実)を結んで、線(戦略)を引く行為がマーケティングそのものように思います。

--佐山とお時とはばらばらな二つの点でした。その点が相寄った状態になっていたのを見て、われわれは間違った線を引いて結んでしまったのです。--

三原紀一(刑事)の場合、間違った線を引いたことに気が付いたことが解決となりますが、マーケティングは間違った線(戦略)を間違いだと認めることは課題の始まりになります。
自分もしくは他人が引いた線を間違いだと指摘し、正す行為は骨が折れます。大抵は既に引いた線に対して進み出しているからです。
間違いだと主張し、代替案を立案し、実行する。なかなかエネルギーが必要で、批判を浴びやすい事柄で、声を上げることが億劫にもなります。

それだけに正確な点(情報)をたくさん収集することが重要です。
確かな点を複数見えるようになると、星空の星座のように線を結ぶことが楽しくなります。

2011/02/22

今すぐ読みたい"メッシュ すべてのビジネスは〈シェア〉になる"

シリコンバレーの企業家 リサ・ ガンスキー氏はもちろん、翻訳者の実川 元子氏にも興味あり。思わず衝動買い。

2011/01/08

“「文明社会でのサバイバル」を教えるのが学校”byGIGAZINE

前回ご紹介しましたが、GIGAZINE 未来への暴言を読み終えました。
普段GIGAZINEをサイトとして読んでいる時の環境と違って、「さあ、読むぞ」という心構えがあるせいか、書籍の方が真面目に読みながら感銘を受ける部分がありました。中でも、教育に対する考え方は、子供を持つ親として参考になりました。

入試の時にパソコン持込み可・インターネット可であれば大学の教授はどういう問題を作るのか?
「文明社会でのサバイバル」を教えるのが学校
主に、上記2つのタイトル(layer)に興味を持ちましたが、具体的に自分の「これから」に反映させたい意見を3つ紹介します。

1.地理の勉強をしよう。自分も子供も。
「世界を認識するために歴史と地理はどこまで必要か?」...
一度も頭の中を通過していないものをインターネットで検索するのは非常に骨が折れます。
[追記] まさに身をもって経験しました。
地理の勉強をしよう。自分も子供も。

2.学校で一番教えなくてはならないのは「お金の使い方」「自分のコントロールの仕方」「健康を保持する方法」
原文そのままです。

3.インターネットは「見ていなければ何をしてもいい」というクローズドな現実と間逆の世界
「ネットで誹謗中傷や個人情報を書き込んではいけません」「誰かを傷つける言葉を書き込んではいけません」と教えても無駄です。
..本当は「本人が目の前にいなくても誹謗中傷をしてはいけない」とはっきりと教えるべきなのです。

GIGAZINE 未来への暴言
GIGAZINE 未来への暴言

WEBの世界を生業としている者であり、子供を持つ親として、「インターネットと教育」はどこか使命感というか、「自分の役割」というプレッシャーも感じてしまいます。

2010/09/12

稲盛和夫『生き方』を読んだ中国人は日本をどう見ているか

「1万部でベストセラー入り」の中国で稲盛和夫の著作が異例の27万部の大ヒット。こんな記事が先日から目に入ったので、読んでみました稲盛和夫著『生き方』。中国の方が『生き方』を読んで、日本をどのように見ているか。そんな角度で読んでみました。
生き方―人間として一番大切なこと
生き方―人間として一番大切なこと

目次では、3回も「日本」という言葉が使われています。
-日本人はなぜその「美しい心」を失ってしまったか-
-日本よ、「富国有徳」を国是とせよ-
-同じ歴史をくり返すな、新しい日本を築け-
そして、国際問題、外国との交渉、お釈迦さま、仏門、など気になるキーワードが含まれていました。

日本の若者向けに書かれたようにしか思えない本書ですが、中国の若者にはどのように映っているのでしょうか。
中国在住の友人に聞くと、稲盛和夫氏だけでなく、松下幸之助、本田宗一郎、盛田昭夫、「日本の企業家」の多くが、最近特に注目されているようです。
本書の感想を述べると尽きませんが、色んな意味で勉強になりました。

たまたま見つけました。マンガでわかる稲盛和夫
必ず夢は実現する~稲盛和夫ものがたり~

2010/08/27

GTDを知りたいなら「はじめてのGTD-ストレスフリーの整理術」

はじめてのGTD ストレスフリーの整理術
はじめてのGTD ストレスフリーの整理術

仕事を成し遂げる技術―ストレスなく生産性を発揮する方法の初版から約8年後の2009年に新訳改訂版として出版されたGetting Things Done: The Art of Stress-Free Productivityの新しい翻訳本。

GTDに興味のある方は、まずこの本を読むべきです。
監訳者である田口元氏自身がGTDに触れ、実践し、デビット・アレン氏とセミナーを開くほどのGTD通だから、わかりやすい。
20代の方にも読みやすい現代的な表現で書かれています。

仕事を成し遂げる技術―ストレスなく生産性を発揮する方法
を読まれた方も、改めて読むことで詳しく理解できる部分があるかと思います。

私の場合、パート1第3章の「プロジェクトプランニングの5つのステップ」やパート2第9章の「6つのレベルで仕事をレビューするモデル」あたりの訳がスッキリしました。まさにストレスフリー。
こうなると、「ストレスフリーの仕事術―仕事と人生をコントロールする52の法則」も気になるところです。

2010/08/21

「iPadがやってきたから、もう一度ウェブの話をしよう」に惹かれた理由

梅田望夫氏の成長する電子書籍「iPadがやってきたから、もう一度ウェブの話をしよう」(産経新聞)。梅田氏と中島聡氏が交わした往復書簡集であり、読者からの質問に答えてくれる電子書籍。iPhone版、iPad版とありますが、iPhone版で購入。
即刻、購入した理由はたくさんあります。

梅田望夫さんの久しぶりの書籍だから
「ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる」に始まり、梅田望夫さんの書籍はたくさん読ませて頂きました。

目次を見る限り、ちょうど気になるキーワードが入っていたから
iPadがメディアにもたらす創造的破壊 / グーグルと羽生善治が目指す「瞬間」 / 日本語圏は「知の蓄積」から取り残されるか / 「知の英語圏・日本語圏」問題 / が気になりました。
特に、日本人とIT(知の蓄積)は時事ネタでもありますし。

梅田望夫さんのブログにコメントを書き込めるチャンスだったから
「iPadがやってきたから、もう一度ウェブの話をしよう」(iphone/iPad版)、たった今、発売になりました!CommentsAdd Star - My Life Between Silicon Valley and Japan
ブログを見ると一人の方が購入したことコメントに記載。「今なら、2番目に購入したコメントを書けるチャンス!」
そんな想いが、衝動買いの促進剤となりました。

Life is beautiful の著者が中島聡さんだったから
Life is beautiful 永遠のパソコン少年の理科系うんちく
充実した記事内容が気に入って、いつの間にか読んでいたブログ「Life is beautiful」。まさか、その著者が中島聡さんで、梅田さんと関係がある人だったとは。。

一度、iphoneで電子書籍を読んでみたかったから
正直、「iphoneで電子書籍はないだろう」と思う派ですが、食わず嫌いもよくないので一度試してみたくなりました。


「大都会に住みますか、ディズニーランドに住みますか」

いきなり、絶妙な例え話から始まります。

2010/08/01

GTDの原書"Getting Things Done: The Art of Stress-Free Productivity"

少しでも英語に慣れよう計画」の第一弾として買いました「Getting Things Done: The Art of Stress-Free Productivity」。(翻訳版「仕事を成し遂げる技術―ストレスなく生産性を発揮する方法」は既読済み。)

Getting Things Done: The Art of Stress-Free Productivity
Getting Things Done: The Art of Stress-Free Productivity

GTDとは別に、最近特訓している読書法「フォトリーディング」を実践しながらこの本を読んでいきたいと思います。フォトリーディングの慣れないところは、「文書をざっと見渡す」とか「フォトフォーカス状態に入る」が難しく、無意識に読み込んでしまうことですが、英文のおかげで無意識に読むことはなさそうです。

読んだ感想や勉強になった文書、和訳をブログで紹介していこうと思います。

【追記】
2010/8/28 新訳改訂版「はじめてのGTD ストレスフリーの整理術」を読みました。

2010/03/01

速読は誰にでも習得できるものなのか?

速読は習得できるものなら、誰もがほしい技術の一つでしょう。
いつか身に付けられるものなら、一日でも若いうちに手に入れたい「速読」という読書法。
しかし、巷では大げさなタイトルを付けた教材や本、ビデオ、教室ばかり。どれが自分に合うものかわかりません。実際、下で紹介している私が手にした本もググると批判の声もありました。
でも何か始めてみないと進みません。
まず私は、フォトリーディングから入ってみることにしました。
【きっかけ】
・「速読」を通して「活用する」を感じたから。
・結局、「準備や目的を明確にすることが大事」という共感できる話だから。
・子供の教育にも繋がりそうに思えたから。

[新版]あなたもいままでの10倍速く本が読める
[新版]あなたもいままでの10倍速く本が読める
始めて2週間ですが、手応えはあります。
ともかく読書が楽しい。

2010/02/15

本を読まずに大人になってしまった方へオススメの一冊

学生時代は全く本を読まなかったけど、社会に出てから読むようになった人。或いは、今から色んな本を読んでいきたい学生さんにオススメの入門書です。

私がこの本に出逢った頃、特に参考になった内容ベスト3
第1位.付箋と本を一体化させる読書法
第2位.5つのtodoシートで自分を管理する
第3位.新しい分野と習得するための読書法

東大家庭教師が教える 頭がよくなる読書法
東大家庭教師が教える 頭がよくなる読書法

2010/02/13

「仕事を成し遂げる技術」の翻訳にストレスを感じる。

仕事を成し遂げる技術―ストレスなく生産性を発揮する方法
GTD(GettingThingsDone)の翻訳版。
何度も何度も読み返し、習得に励んでいます。

他の方のレビューにもありますが、翻訳が残念。それこそストレスです。
英語に自身のある方は原書をオススメします。
そうでない方は気合いを入れて、本書を読んで下さい。それでも読む価値があります。

デビッド・アレン
はまの出版
発売日:2001-09

【追記】
2010/8/28 新訳改訂版「はじめてのGTD ストレスフリーの整理術」を読みました。
2010/7/30 ついにGTDの原書を買いました。

2010/02/11

紙ノートの使用頻度増に伴い、どんどん湧き出るアイディア

デジタルツールを追求することで、アナログの重要性を再確認する今日この頃。[超整理手帳 + ノートPC + 紙ノート]の組み合わせから[iphone + ノートPC + 紙ノート]のスタイルへ変わったことで、仕事におけるアイディアが出やすくなったように思います。

今までは超整理手帳だけである程度までメモが取れるので、紙ノートの出番はありませんでしたが、紙の記憶媒体として紙ノートが唯一の存在になり、紙ノートをいつも持ち歩くようになりました。
自由にかけるスペースが広くなったことで、頭の中にあるアイディアやマインドアップをすぐに書き出せるようになったと思います。
iphoneと紙ノートは、役割がハッキリしていて相性がいい。

この感覚を確信させてくれたのが、こちらの本です。

iPhone情報整理術 ~あなたを情報’’強者’’に変える57の活用法!(デジタル仕事術シリーズ)
iPhone情報整理術 ~あなたを情報’’強者’’に変える57の活用法!(デジタル仕事術シリーズ)
すっきりさせてくれたのは、こちらのまとめ書きです。


iphoneが得意な分野:スケジュール、タスク管理、メール管理、マルチメディア、パソコンであらかじめ入力されたリファレンスに対するアクセス
紙手帳が得意な分野:
イラスト、マインドマップ、アイディア出し、データ化できない感性にかかわるもの、筆跡もふくめた感触が重要なもの、iphoneが使えない映画館、電車内でのメモ

本の中ではモレスキン手帳を推奨されていますが、私はまだまだ無印A5ノートで充分です。
この本は、他にも使えるお勧めアプリやiphoneと連携すると面白いWEBサイトの紹介など。本気でiphoneをgtdツールとして使い切ろうとしている人には、オススメの一冊です。

2010/02/06

素直にタバコを辞めたいと考えている人にオススメの本

本を読むだけでタバコを辞められる訳がない。
「辞められるなら、読んでみたい」と素直に考えている方にオススメです。
読むだけで絶対やめられる禁煙セラピー (ムックセレクト)読むだけで絶対やめられる禁煙セラピー (ムックセレクト)
阪本 章子

ロングセラーズ 1996-05-01
売り上げランキング : 596

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

この本を読んでも辞められなった人を私は知っています。
本に書いていること以外に私が実践した方法をご紹介します。
・自分の意志で辞める。健康、お金などの理由じゃなく、ただ必要ないから辞める。
・読み終わった瞬間、吸い残っているタバコを全て水浸しにする。
(カートン買いをしていた私は、6箱くらい水浸しになっている姿を見ました。)
・引っ込みつかないぐらいに、友達や家族、同僚に「タバコを辞めた」と伝える。
・「今、禁煙中?」と聞かれたら「いえ、もう非喫煙者です。」と言い返す。

ある日、辞めてよかったことが見えてきます。
タバコを辞めることに、「我慢する」や「頑張る」必要はありません。