ラベル GIGAZINE の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル GIGAZINE の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011/01/08

“「文明社会でのサバイバル」を教えるのが学校”byGIGAZINE

前回ご紹介しましたが、GIGAZINE 未来への暴言を読み終えました。
普段GIGAZINEをサイトとして読んでいる時の環境と違って、「さあ、読むぞ」という心構えがあるせいか、書籍の方が真面目に読みながら感銘を受ける部分がありました。中でも、教育に対する考え方は、子供を持つ親として参考になりました。

入試の時にパソコン持込み可・インターネット可であれば大学の教授はどういう問題を作るのか?
「文明社会でのサバイバル」を教えるのが学校
主に、上記2つのタイトル(layer)に興味を持ちましたが、具体的に自分の「これから」に反映させたい意見を3つ紹介します。

1.地理の勉強をしよう。自分も子供も。
「世界を認識するために歴史と地理はどこまで必要か?」...
一度も頭の中を通過していないものをインターネットで検索するのは非常に骨が折れます。
[追記] まさに身をもって経験しました。
地理の勉強をしよう。自分も子供も。

2.学校で一番教えなくてはならないのは「お金の使い方」「自分のコントロールの仕方」「健康を保持する方法」
原文そのままです。

3.インターネットは「見ていなければ何をしてもいい」というクローズドな現実と間逆の世界
「ネットで誹謗中傷や個人情報を書き込んではいけません」「誰かを傷つける言葉を書き込んではいけません」と教えても無駄です。
..本当は「本人が目の前にいなくても誹謗中傷をしてはいけない」とはっきりと教えるべきなのです。

GIGAZINE 未来への暴言
GIGAZINE 未来への暴言

WEBの世界を生業としている者であり、子供を持つ親として、「インターネットと教育」はどこか使命感というか、「自分の役割」というプレッシャーも感じてしまいます。

2010/12/05

“超少額決済システムを握ったところが最終的な勝利者に”byGIGAZINE

GIGAZINE10周年記念書籍「未来への暴言」。21ある目次から一番共感したタイトル(layer)は、 “超少額決済システムを握ったところが最終的な勝利者に”です。

確かに、その通りですね。
売上からのパーセンテージ/トランザクション料/決済処理件数の3つから代金を徴収する決済代行会社は年々様変わりしているように思います。4、5年前までは「ともかく信用できところ」が選ばれる理由でしたが、どこのシステムもそれなりに安定していることが分かり、またECサイトそのものの立ち上げが多くなったことから市場も大きくなり「ともかく安いところ」が選ばれるようになりました。
ECパッケージから押さえ込み、「簡単に導入しやすい」印象を勝ち取ったイプシロンは強いですね。
中国を始め、海外への展開という意味では、先行しているのはペイパルでしょうか?それよりもまだ、決済だけではなく集客から頼られるYahooや楽天がリードしている段階のように思えますが、海外展開でも個人でECサイトを立ち上げる流れが来ることは間違いないでしょう。

話を戻しますが、21ある目次から二番目に共感したタイトル(layer)は、“「個人の力の最大化」=「インターネット」”です。
他にも、気になるタイトルがたくさん。

GIGAZINE 未来への暴言
GIGAZINE 未来への暴言

目に止まってから、1分後には買っていました。
もう手元に届いていますが、年末年始の本リストとして、楽しみに取っておきます。
正月は、山崎恵人氏に少し触れてみたいと思います。

[追記]“「文明社会でのサバイバル」を教えるのが学校” がおもしろかったです。