ラベル GTD読書日誌 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル GTD読書日誌 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010/08/30

"The Natural Planning Model"ナチュラル・プランニングモデル

[GTD原書翻訳の新訳改訂版より]本書の感想も兼ねて、気に入った英文と和訳、そしてメモを記載します。(その3)

第1部-第3章のプロジェクトプランニング、ナチュラルプランニングについて。
新訳改訂版のおかげでわかりやすく理解できました。

"Defing purpose and principles"
【新訳】目的と価値観を見極める
"Outcome visioning"
【新訳】結果をイメージする
"Brainstorming"
【新訳】ブレインストーミングをする
"Organizing"
【新訳】思考を整理する
"Identifying next actions"
【新訳】次にとるべき行動を判断する

夕食をどこで何を食べるか、次の休日で誰とどのようにして過ごすか、など日常では上の順序に合わせて考えるものです。社内、社外の会議に参加する際、確かに順序通りに進んでいないことがあります。モヤモヤとするものですが、この順序があれば、人に論理立てて進めていくことができそうです。

その他にもGTDと英語の勉強を兼ねて、読んだ感想や勉強になった文書、和訳を紹介しています。

2010/08/22

"The Five Stages of Mastering Workflow"習得すべき5つのステップ

[GTD原書翻訳書より]本書の感想も兼ねて、気に入った英文と和訳、そしてメモを記載します。(その2)

"Collection:Corralling Your"Stuff""
【和訳】物を一ヶ所に集めよう
"Proccessing:Getting "In" to Empty"
【和訳】処理 - 「書類受け」を空にする
"Organizing:Setting Up the Right Buckets"
【和訳】整理する - 正しいバケツに入れる
"Reviewing:Keeping Your System Functional"
【和訳】再検討 - システムを機能的に保つ
"Doing:Making the Best Action Choise"
【和訳】実行 - 最高の選択をする

この五段階の流れは、本書で重要なポイントです。
この和訳には違和感を感じる部分がありますが、もう少し意味を深く考えてみたいと思います。

GTDと英語の勉強を兼ねて、読んだ感想や勉強になった文書、和訳を紹介しています。


[追記]wikiでは、5つのステップを以下のように表現されています。
1. 収集:頭の中にある「気になっていること(問題)」を紙などに書き出す。作業中のメモ書きなども参照して、問題点を出して行く。
2. 処理:書き出した内容を、手順に添って、リスト化する。
3. 整理:リストを自身がスケジュール管理に使っているツール(PDAやシステム手帳など)に入れ込む。
4. 見直し:自分の状況や状態でそれらが可能かどうか見直し、検討する。
5. 実行:リストアップした「出来ること」を順次片付ける。

この方がわかりやすいかもしれませんね。
Getting Things Done - Wikipedia

2010/08/15

"do it,delegate it,defer it,drop it" すぐやる、人に任せる、延期する、投げ捨てる

[GTD原書翻訳書より]本書の感想も兼ねて、気に入った英文と和訳、そしてメモを記載します。(その1)

"The Art of Stress-Free Productivity"
【和訳】ストレスなく生産性を発揮する方法
"The Art of Getting Things Done"(パート1のタイトル)
【和訳】仕事を片付ける技術
→The Art of ...「... のコツ」
パート1のタイトルですので、「GTDのコツ」の方が馴染みやすいように思います。

"do it,delegate it,defer it,drop it"
【和訳】すぐやる、委託する、先送りする、ゴミ、に整理する
→「すぐやる、人に任せる、延期する、投げ捨てる」の方がスッキリするように思います。
永守 重信さんの「すぐやる、必ずやる、出来るまでやる」に似ていますね。

目次の和訳からして、かなり難しいように思いますが、コレはやっぱり本書の意味をかなり理解しないと和訳は難しいですね。"practice"、"power"を「プラクティス」「パワー」とそのままカタカナで書いてしまっているところが残念です。

GTDと英語の勉強を兼ねて、読んだ感想や勉強になった文書、和訳を紹介しています。

2010/08/01

GTDの原書"Getting Things Done: The Art of Stress-Free Productivity"

少しでも英語に慣れよう計画」の第一弾として買いました「Getting Things Done: The Art of Stress-Free Productivity」。(翻訳版「仕事を成し遂げる技術―ストレスなく生産性を発揮する方法」は既読済み。)

Getting Things Done: The Art of Stress-Free Productivity
Getting Things Done: The Art of Stress-Free Productivity

GTDとは別に、最近特訓している読書法「フォトリーディング」を実践しながらこの本を読んでいきたいと思います。フォトリーディングの慣れないところは、「文書をざっと見渡す」とか「フォトフォーカス状態に入る」が難しく、無意識に読み込んでしまうことですが、英文のおかげで無意識に読むことはなさそうです。

読んだ感想や勉強になった文書、和訳をブログで紹介していこうと思います。

【追記】
2010/8/28 新訳改訂版「はじめてのGTD ストレスフリーの整理術」を読みました。